ヒグラシ

京都市内では、平地の住宅街や街中ではほとんど鳴き声をきくことはありません。

低山地〜山地、丘陵地等の自然が多いところにたくさんいます。
夜明け前の薄暗い時間(だいたい4時過ぎ〜5時半)と夕暮れ時に鳴きます。昼間でも薄暗い林の中や、雨の前に曇ってきて暗くなると鳴き出します。遠くの方で鳴いていると「カナカナカナ」と響きますが、実際近くで聞くと小さい声で「クーッ、クーッ」と喉ならし?した後「キケケケケケ」みたいな感じで鳴いています。
「ヒグラシの声をきくと夏も終わりだ」「もうすぐ秋なのに今年はまだヒグラシの鳴き声をきかない」とよく言われるけど、実はその逆で、実際には6月下旬くらいから発生して、8月下旬にはほぼいません。晩夏〜初秋にはもうヒグラシはいません。本当は夏真っ盛りのセミ。
発生時期は6月下旬〜8月下旬。
最盛期は7月下旬〜8月上旬。

夜明け前の合唱

鳴くヒグラシ

枯枝に産卵するヒグラシのメス